秘密の本棚

気になることをなんでも書きます

温泉だけを巡る黒部峡谷の旅①:秘湯の露天風呂とマイ温泉作り

秘湯の宝庫、黒部峡谷

昨年の9月末、ふと思い立って黒部峡谷に弾丸で温泉旅に出ました。黒部峡谷には魅力的な秘湯がたくさんあって以前から気になっていて、衝動が抑えきれなくなってしまい夜行バスで富山に一人向かいました。

富山駅に到着したのは朝6:00頃。JR線と富山地鉄を乗り継いで宇奈月温泉駅へ。富山は新幹線ができてから活性化しましたね。

宇奈月温泉からは黒部峡谷鉄道トロッコ列車に乗り換えます。終点の欅平(けやきだいら)駅までは1時間15分ほどの乗車です。

f:id:nexusuica:20181011082336j:plain
f:id:nexusuica:20181011082345j:plain
黒部峡谷鉄道のトロッコはいつでも人気
f:id:nexusuica:20181011082359j:plain
f:id:nexusuica:20181011082413j:plain
欅平駅。駅構内の坂には「欅坂」の文字が。

黒部峡谷の最奥、祖母谷温泉

宇奈月から南下してきた黒部峡谷欅平から南方、西方、東方の3つに分かれています。南方は「水平歩道」と呼ばれる黒部川第四発電所の建設に使われた非常に険しい登山道を通って阿曽原温泉小屋を経由し、最終的には立山の近くの黒部ダムに到達します。

一方で東方に向かう道は整備されて比較的歩きやすくなっており、今回はこの道を通って祖母谷(ばばだに)温泉に向かいました。

欅平から祖母谷温泉までは緩い上り坂が続き、片道およそ40分かかります。道自体は車も通行できるほど舗装されていますが、途中長いトンネルがあって一人で歩くのは少し怖かったです。ひたすら歩き続けてやや強い硫黄臭を感じ、左手に建物が見えてきたら、そこが祖母谷温泉です。

f:id:nexusuica:20181011082426j:plain
f:id:nexusuica:20181011082434j:plain
祖母谷温泉への道。峡谷の川沿いを緩やかに登る

f:id:nexusuica:20181011082448j:plain

一番長いトンネル。大の大人でも心細い

f:id:nexusuica:20181011082216j:plain

祖母谷温泉の温泉小屋。

祖母谷温泉には日帰り入浴できる大きな露天風呂があり、そこでゆっくり温まることができます。険しい山に囲まれた場所で、青空を見上げつつ川の流れる音を聞いて、温泉を堪能できました。ちなみに露天風呂は男女別になっていて、女子の露天風呂はもう少し囲われた感じになっていました。

f:id:nexusuica:20181011082154j:plain

小屋の露天風呂は開放感が抜群。

f:id:nexusuica:20181011082207j:plain

泉質はしっとりした感じ

もちろんこの露天風呂も素晴らしかったのですが、実は先立ってこの温泉が湧いている祖母谷地獄を見に行きました。温泉小屋の少し上流の河原に、超高温の温泉が湧いている場所があります。河原からは湯気がもくもくと湧き上がっており、一目で温泉が湧いていることがわかります。

温泉が湧き出しているスポットにも容易に近づけます。源泉は黒みがかった色をしており、見るからに熱いです。さすがに火傷しそうなので源泉には触りませんでした。83℃もあるそうです。

f:id:nexusuica:20181011082230j:plain

河原からもくもくと湯気が吹き上がっている

f:id:nexusuica:20181011082239j:plain

黒みがかった源泉。触ったら確実に火傷する

祖母谷温泉の源泉はいくぶんかは先ほどの温泉小屋に引き込まれていますが、残りは川に流れ込んでいます。すると、河原には非常に熱い源泉と冷たい川の水が交じるところができ、理論上は「ちょうどいい温度」のお湯の場所ができます。観光パンフレットにも「川原の石を使って源泉と川の水をいい感じに配合し、自分だけのお風呂を作ろう!」的なことが書いてあります。先ほどの温泉小屋でスコップを借りて、お風呂をつくることができます。

しかし、実際はそんなにうまくは行きません。そもそも温度が違う水は放っておいてもすぐには混じりませんから、源泉と川の水が同じ場所に流れ込んでいても「触れないほど熱い」か「ひんやり冷たい」のいずれかにしかなりません。いろいろ試してみましたが、重い石をさんざん動かして疲れた挙げ句、足湯程度なら耐えられる熱さの場所ができたくらいで、浸かることができるお風呂は作れる気配がありませんでした。お風呂づくりは少し楽しむ程度にして、温泉に入るのはやはり小屋の露天風呂がいいですね。

川沿いの岩露天風呂が魅力の名剣温泉

祖母谷温泉から欅平駅に戻る途中には名剣(めいけん)温泉があります。こちらはかなり綺麗な温泉旅館で、日本秘湯を守る会にも入っているようでした。こちらにも日帰り入浴で立ち寄ってみました。

f:id:nexusuica:20181011082257j:plain

趣がある名剣温泉の入り口

峡谷を間近に見下ろす岩露天風呂があり、峡谷が険しいぶん祖母谷温泉よりも自然に包まれている雰囲気です。温泉は祖母谷温泉から引いているので泉質はほぼ同じです。どちらかというとゆっくり宿泊して何回も入りたいタイプの温泉でした。

f:id:nexusuica:20181011082306j:plain

峡谷沿いの露天風呂でくつろぐ

僕が訪問したときはどちらの温泉にも誰もおらず、ゆっくりと入浴を楽しむことができました。観光のハイシーズンはもう少し混み合うのかもしれません。

この後は欅平駅レストハウス富山ブラックラーメンを食べ、猿飛峡を駆け足で見学し、次なる温泉へと向かいました。(続く)

f:id:nexusuica:20181011082327j:plain
f:id:nexusuica:20181011082318j:plain
ブラックラーメンと猿飛峡

nexusuica.hatenablog.jp

わたらせ渓谷鐵道に乗ってきた

鉱山とともに歩んだ鉄道

先日、わたらせ渓谷鐵道に乗車してきました。まだ紅葉には早い時期ですが、なかなか行く機会もないので思い切って行くことにしました。

わたらせ渓谷鐵道はもともと足尾銅山の鉱石を搬出するために1910年代に建設された貨物線ですが、足尾銅山が使われなくなった現在はわたらせ渓谷鐵道として観光を中心に利用されています。群馬県桐生市桐生駅と栃木県日光市間藤(まとう)駅の間44.1kmを結んでおり、渡良瀬川の渓谷に沿ってトロッコ列車から渓谷美を楽しむことができます。

JR両毛線桐生駅に向かい、そこでフリーパスを購入。まずは普通列車に乗って終点の間藤駅を目指しました。小雨が降っていたのと窓ガラスがあったためうまく写真は撮れず、復路に望みをつなぎます。

f:id:nexusuica:20181009125904j:plain

桐生駅停車中のわ鐵。これは比較的新型の車両

f:id:nexusuica:20181009125848j:plain

途中ですれ違った車両。こちらは旧型で趣がある

足尾線の廃線跡を探る

終点の間藤駅から先は、車止めがあり線路が途切れています。しかし実は、国鉄の時代にはこの間藤駅から先にも線路が続いており、貨物列車が運転されていたそうです。乗ってきた列車の折り返し時間の間に間藤駅から少し歩き、その廃線跡を探してみることにしました。

f:id:nexusuica:20181009125836j:plain

終点の間藤駅から先、線路は一旦途切れていた

間藤駅から、もともと線路があった方向に北上していきます。5分ほど歩くと、何やら道路が少し盛り上がったところが。なにかあるのかと思って近づいてみると、使われなくなった踏切でした。

f:id:nexusuica:20181009125826j:plain

雰囲気が踏切っぽいと思ったら踏切だった

この踏切の右側は線路が撤去されてしまっていましたが、左側を見てみるとまだかなり線路が残っていました。

f:id:nexusuica:20181009125815j:plain

列車が走ってきてもおかしくないくらいそのまま残っている

1973年に足尾銅山が閉山した後も1987年までは貨物列車が運転していたそうなので、それから33年が経ったことになります。30年くらいであれば結構そのまま残っているものなんですね。

踏切跡からさらに進むと、かつての足尾本山駅が現れます。非常に大きな建物で、かなり目立ちます。

f:id:nexusuica:20181009125734j:plain

この超巨大な建造物が足尾本山駅

足尾本山駅は旧足尾線の終点となっていた駅で、工場を兼ねていました。この工場への搬出・搬入を貨物列車で行っていたというわけです。現在は壁も一部剥がれ落ちており、廃墟と化していました。台風などで周辺に板が飛ばされてこないか心配です。

f:id:nexusuica:20181009125758j:plain

駅の中の配線もそのまま残っている

少し坂を登ると駅の中を垣間見える場所があったので、立入禁止でない範囲内でよじ登って撮影しました。駅構内の配線はそのまま残っているほか、腕木式の信号機も存在していることがわかりました。その役割を終えた足尾本山駅ですが、このまま放置されてしまうと価値を失ってしまいそうで心配です。

ところで、間藤駅から足尾本山駅までの間にはいくつか渡良瀬川をまたぐ橋がかかっていて、この橋から見る渓谷は非常に美しかったです。紅葉が綺麗そうです。

f:id:nexusuica:20181009125745j:plain

渓谷のS字カーブが見事。

足尾銅山を見学

間藤駅に戻り、そこから10分ほど乗車すると通洞(つうどう)駅に到着します。ここから5分ほど歩くと足尾銅山を見学する施設があります。

f:id:nexusuica:20181009125725j:plain
f:id:nexusuica:20181009125714j:plain
足尾銅山観光はこのエリアで外せない

黄色いトロッコに乗って坑道に進んでいくという体験は他ではなかなかできないと思います。見学自体は30分ほどで十分の内容ですが、見ごたえはありました。人形がリアルだという前評判は本当でした。足尾銅山の坑道の長さをすべて合わせると、1200kmにも及ぶそうです。

この足尾銅山の近くは、食事ができる場所が本当に少なく困るのですが、通洞駅から3分ほどのところにある「川本」という和食(うなぎ)料理店でとり丼をいただくことにしました。うなぎのタレで味付けしてある柔らかい鶏肉がたっぷり載った丼で、山椒をかけるととても美味しかったです。

f:id:nexusuica:20181009125659j:plain

「川本」で食べたとり丼。

ちなみに昼食に関してはトロッコ列車では車内販売があるるので、そこでお弁当を買っておくのが一番安全だと思います。

ロッコに乗る!

ここまではずっと普通列車に乗ってきましたが、復路ではトロッコ列車に乗車しました。わたらせ渓谷鐵道のトロッコには「トロッコわっしー号」「トロッコわたらせ渓谷号」があり、前者は新しい気動車で運転されますが、後者はDE10形ディーゼル機関車で牽引されます。今回乗車したのは後者の「トロッコわたらせ渓谷号」。機関車で牽引するトロッコは雰囲気もバッチリです。なお、トロッコ列車に乗車するためには事前に整理券の購入が必要です。

f:id:nexusuica:20181009125619j:plain

DE10形が牽引する「トロッコわたらせ渓谷号」

足尾銅山観光をした通洞駅からしばらくは右側にわたらせ渓谷の絶景を楽しむことができます。トロッコ列車ですから窓はなく、吹き込む風を感じながら存分に風景を見たり写真を撮ったりできます。わたらせ渓谷の特徴として、岩が全体的に丸みを帯びており、水が青色になっていました。水の青色は銅イオンの色なのでしょうか。

f:id:nexusuica:20181009125641j:plain

渓谷を右に見ながら下るトロッコ列車

f:id:nexusuica:20181009125630j:plain

まだまだ先に続く渡良瀬川

沢入(そうり)駅の先で橋を渡り、今度は渓谷が左側になります。沢入駅から次の神戸(ごうど)駅までの間には長さが5,242mもある草木トンネルがあります。このトンネルを抜ける間、トロッコ列車の車内は風が吹き込み大変寒くなります。また当然車窓も無く、ここでは窓のある車両に移動するのが正解ですが、トロッコ車両にはこんな粋な仕掛けがありました。

f:id:nexusuica:20181009125610j:plain

トンネル内での車両天井のイルミネーション

天井にLED電球のイルミネーションがあり、草木トンネル内でのみ点灯されていました。これで多少寒さも和らぐ…か?

駅隣接の施設で楽しむ

神戸駅構内には東武特急「けごん」の車両が留置されていますが、その車内を利用してご飯を食べられる「清流」というレストランがあります。そば・うどんや定食などのメニューがあるようです。神戸駅にはほとんどの列車が少し長めの停車をするので、停車時間中に見学に行くとよいです。

f:id:nexusuica:20181009151537j:plain

レストラン「清流」の内部(車内)。わたらせ渓谷鐵道から

トロッコ列車神戸駅を発車すると次は水沼駅に停車します。水沼駅には水沼駅温泉センターがあり、その名の通り日帰り温泉があります。

f:id:nexusuica:20181009152010j:plain

水沼駅温泉センター。駅徒歩0秒で温泉に入れる

せっかくなのでトロッコをこの水沼駅で下車し、立ち寄ることにしました。施設のお風呂には内風呂と小さめの露天風呂、そしてサウナと水風呂が用意されており、次の列車が来るまでゆっくりすることができました。わたらせ渓谷鐵道フリーパスを提示すると20%の割引を受けることができ、これで浮いた分を入浴後のコーヒー牛乳に費やすことができます(浮かなくても費やすのですが)。

水沼駅の温泉に入った後は再び普通列車で相老(あいおい)駅に向かい、東武線の特急に乗り継ぎ帰路につきました。なにしろアクセスが遠いわたらせ渓谷鐵道ですが、他では見られない景観と哀愁をもった独特な鉄道だと感じました。

AtCoder Beginner Contest 112

AtCoder Beginner Contest 112 - AtCoder

A - Programming Education

考察

nの値が1の場合は文字列を出力し、2の場合は計算をする問題。nの値に応じて処理するだけ。

コード

int main(){
  int n;
  cin >> n;
  if(n==1){
    cout << "Hello World"<< endl;
  }else{
    int a,b;
    cin >> a >> b;
    cout << a+b << endl;
  }
  return 0;
}

B - Time Limit Exceeded

考察

制限時間Tに対し、n個のコストと時間をもつ経路があり、制限時間内である経路のうち最小のコストを求める。ループでn個すべての経路に対して制限時間内かどうかを判定し、最小コストを更新していけばよい。

コード

int main(){
  ll n,t;
  cin >> n >> t;
  ll cost_min = INF;
  REP(i,n){
    ll c,t1;
    cin >> c >> t1;
    if(t1<=t&&c<cost_min){
      cost_min = c;
    }
  }
  if(cost_min==INF){
    cout << "TLE" << endl;
  }else{
    cout << cost_min << endl;
  }
  return 0;
}

C - Pyramid

問題

C - Pyramid

考察

平面上の各点に高さが与えられていて、ある点を中心としたピラミッドのようになっているとき、n点の座標における高さからピラミッドの中心と高さを求める問題。
ピラミッドの中心は100×100マスの中のいずれかなので、ここで全探索が可能である。各点の高さは0以上に変換されてしまうことに注意して、n点のうち最も高さが高い点の座標と高さを保持しておき、その点を基準としてピラミッドの高さを計算する。あとは他の点が矛盾ないかどうかをチェックしていけばよい。

コード

int main(){
  int n;
  cin >> n;
  int x[n], y[n];
  ll h[n];
  ll max_h = 0, max_x, max_y;
  REP(i,n){
    cin >> x[i] >> y[i] >> h[i];
    if(h[i]>=max_h){
      max_h = h[i];
      max_x = x[i], max_y = y[i];
    }
  }
  for(int cx = 0; cx <=100; cx++){
    for(int cy = 0; cy <=100; cy++){
      ll ch = max_h + abs(max_x-cx) + abs(max_y-cy);
      REP(i,n){
        if(h[i]!=max((ll)0,ch-abs(x[i]-cx)-abs(y[i]-cy))){
          goto next;
        }
      }
      cout << cx << " "<< cy <<" " << ch << endl;
      return 0;
      next:;
    }
  }
  return 0;
}

D - Partition

問題

D - Partition

考察

自然数m,nが与えられ、n個の自然数a_1,a_2,...,a_nの和がmとなるようにするとき、aの最大公約数の最大値を求める。
最大公約数をgb_ia_i=gb_iで定めるとき、a_1+a_2+\cdots+a_n=mb_1+b_2+\cdots+b_n=m/gと書き換えられる。左辺はn以上なので、gm/n以下である必要があり、逆にこれが満たされればbを定めることができる。よって求めるべきはm/n以下の最大のmの約数で、\sqrt{m}以下で探索できる。

コード

int main(){
  ll n,m;
  cin >> n >> m;
  ll i_max = 1;
  for(ll i = 1; i*i<=m; i++){
    if(m%i==0){
      if(i<=m/n){
        i_max = max(i,i_max);
      }
      if(m/i<=m/n){
        i_max = max(m/i,i_max);
      }
    }
  }
  cout << i_max << endl;
  return 0;
}

雑感

ひさびさに参加。Cは落ち着いて考えたら行けた。逆にDで取り返そうとして焦ったらTLEとWAを量産してしまい、Dで3ペナルティ。longのところをintと書いた自分を殴りたい。

室堂から立山お手軽登山

北アルプスの代表格

9月初旬に北アルプス立山に登ってきました。北アルプスの北端に位置し、3000m超の山では日本でも一番北にあるそうです。立山黒部アルペンルートは何回か行ったことはありますが立山に登ったことはなかったので以前から行きたいと思っていましたが、今回ようやく叶いました。 

立山黒部アルペンルートからアクセス

立山立山黒部アルペンルートの途中にある室堂から登るのが一般的です。立山黒部アルペンルートは長野県の信濃大町富山県の富山の間を結ぶ、バスやケーブルカー、ロープウェーからなる交通ルートで、雪解けが始まる4月下旬からは高い雪の壁の中をバスで進む「雪の大壁」、夏の間は立山登山やハイキング、9月から10月にかけては弥陀ヶ原や室堂の紅葉と、四季折々見どころが尽きません。

今回は長野県の信濃大町から富山に抜けるルートにし、まず中央線特急あずさ信濃大町へ。大糸線直通の特急が朝方に一本設定されていて、新宿から乗り換え不要で便利でした。信濃大町からはバスとトロリーバス、ロープウェー、ケーブルカーと乗り継いで室堂へ。途中には黒部ダムがあります。

f:id:nexusuica:20181006091357j:plain

関電トンネルトロリーバス。来年からはバッテリー式に転換する

f:id:nexusuica:20181006091413j:plain

黒部川第四発電所、通称くろよん。観光放水が行われている

新宿を7:30に出発し、途中昼食をはさみつつ乗り継ぎ、室堂についたのは14:30。やはり遠いです…。この時間からでは行動しようにもできませんから、宿泊先に向かいます。

室堂にはホテル立山という超豪華なホテルがあって有名ですが、お値段もゴージャスなので近くにある山小屋雷鳥荘」に泊まることにしました。この雷鳥荘、室堂からはやや距離があり徒歩30分ほどかかります。とはいっても室堂の周辺はスニーカーでも歩けるように石畳になっているので比較的歩きやすいです。この日は天気があまり優れませんでしたが、天気が良ければみくりが池に映る立山を望むことができるそうです。

f:id:nexusuica:20181006091349j:plain

雷鳥荘までは石畳を歩いていく

f:id:nexusuica:20181006091400j:plain

みくりが池。天気が良いときは湖面に山が反射する

雷鳥荘は地獄谷のすぐそばにあり、館内にはきれいな温泉があります。普通山小屋にはシャワーすらないので、これは嬉しいポイント。普通の大浴場と温泉の2つ浴槽がありました。また山小屋にしてはご飯もかなり豪華で、山小屋というよりは温泉旅館といった感じでした。

雷鳥荘/RAICHOSO

f:id:nexusuica:20181006091321j:plain

雷鳥荘の夕食。品数も多く大満足

まずは石畳を登る

温泉でしっかり体力を蓄え、翌朝立山登山に向かいました。一晩経っても雲が厚いままでしたが、荒れることはなさそうだったので出発しました。

f:id:nexusuica:20181006113101p:plain

登山ルート。立山黒部アルペンルートより

室堂から山頂までは片道2時間とそれほど長くはありません。最初は石畳を少しずつ登っていきます。ひたすら石畳を歩いていくと、1時間ほどで鞍点の一の越に到着します。ここまでの標高差はおよそ300m。

f:id:nexusuica:20181006091303j:plain

石畳を少しずつ登っていく

f:id:nexusuica:20181006091300j:plain

多少雪が残っている箇所もあり

f:id:nexusuica:20181006091230j:plain

最後はジグザグ登っていく

後半はガレ場

一の越から山頂までは石畳からは打って変わって大きな岩が転がったガレ場を登っていきます。斜面も急になり、ペースを落としてゆっくり進んでいく必要があります。底の厚い登山靴の準備が必須です。

f:id:nexusuica:20181006091122j:plain

一の越からのガレ場

ガレ場を登っている間、雲の切れ間が見えたタイミングもありましたが山頂についたときは完全にガスの中。天気には逆らえないものだなぁ…とつくづく感じました。

f:id:nexusuica:20181006091103j:plain

山頂から氷河を見下ろすも、視界が悪すぎる

山頂でお祓いをしてもらう

立山は白山・富士山と並んで日本三霊山の一つとされており、古く山岳信仰が盛んな山です。立山の山頂には雄山神社があり、そこでは500円でお祓いをしていただくことができます。

f:id:nexusuica:20181006192646j:plain

雄山の山頂に位置する神社

受付でお祓いの代金を支払うと熊よけの鈴を受け取ることができ、登山リュックにつければすぐに使えます。順番を待って雄山の山頂までさらに登り、お祓いをうけます。

山頂の岩の上に座り、およそ5分間のお祓いをしていただきます。じっと体育座りをして終わるのを待ちます。周りに遮るものがなにもないので風が吹き付けて結構寒かったです。そしてお祓いがちょうど終わった頃…

f:id:nexusuica:20181006091047j:plain

晴れた!!

なんとちょうどお祓いが終わって目を開けたところで、雲が切れて晴れ間となりました!目の前に広がる室堂とその奥の富山湾を見渡せ、とても感動的でした。タイミングも絶妙で、神様の力を感じずにはいられなかったです。

お祓いの後はお神酒を少しいただき、終了となりました。

その後

下山は全く同じ道を通って室堂に向かいました。下りはガレ場が滑りやすいので要注意です。およそ1時間半ほどで室堂に戻ることができました。

室堂からは富山方面に抜けますが、途中の弥陀ヶ原でバスを途中下車して少し散策しました。

f:id:nexusuica:20181006091043j:plain

弥陀ヶ原の木道

弥陀ヶ原はさまざまな高山植物が自生しており、ガイドに案内してもらいながら1時間半ほど散策しました。風が吹き抜けて非常に気持ちが良いところです。

秋は紅葉が非常に綺麗だそうで、ぜひその時期にも行ってみたいです。

 

今回は室堂から立山山頂まで手軽な登山でしたが、それでもガレ場は短いながらも本格的でした。立山の山頂から見た景色は忘れられないですね。