秘密の本棚

気になることをなんでも書きます

室堂から立山お手軽登山

北アルプスの代表格

9月初旬に北アルプス立山に登ってきました。北アルプスの北端に位置し、3000m超の山では日本でも一番北にあるそうです。立山黒部アルペンルートは何回か行ったことはありますが立山に登ったことはなかったので以前から行きたいと思っていましたが、今回ようやく叶いました。 

立山黒部アルペンルートからアクセス

立山立山黒部アルペンルートの途中にある室堂から登るのが一般的です。立山黒部アルペンルートは長野県の信濃大町富山県の富山の間を結ぶ、バスやケーブルカー、ロープウェーからなる交通ルートで、雪解けが始まる4月下旬からは高い雪の壁の中をバスで進む「雪の大壁」、夏の間は立山登山やハイキング、9月から10月にかけては弥陀ヶ原や室堂の紅葉と、四季折々見どころが尽きません。

今回は長野県の信濃大町から富山に抜けるルートにし、まず中央線特急あずさ信濃大町へ。大糸線直通の特急が朝方に一本設定されていて、新宿から乗り換え不要で便利でした。信濃大町からはバスとトロリーバス、ロープウェー、ケーブルカーと乗り継いで室堂へ。途中には黒部ダムがあります。

f:id:nexusuica:20181006091357j:plain

関電トンネルトロリーバス。来年からはバッテリー式に転換する

f:id:nexusuica:20181006091413j:plain

黒部川第四発電所、通称くろよん。観光放水が行われている

新宿を7:30に出発し、途中昼食をはさみつつ乗り継ぎ、室堂についたのは14:30。やはり遠いです…。この時間からでは行動しようにもできませんから、宿泊先に向かいます。

室堂にはホテル立山という超豪華なホテルがあって有名ですが、お値段もゴージャスなので近くにある山小屋雷鳥荘」に泊まることにしました。この雷鳥荘、室堂からはやや距離があり徒歩30分ほどかかります。とはいっても室堂の周辺はスニーカーでも歩けるように石畳になっているので比較的歩きやすいです。この日は天気があまり優れませんでしたが、天気が良ければみくりが池に映る立山を望むことができるそうです。

f:id:nexusuica:20181006091349j:plain

雷鳥荘までは石畳を歩いていく

f:id:nexusuica:20181006091400j:plain

みくりが池。天気が良いときは湖面に山が反射する

雷鳥荘は地獄谷のすぐそばにあり、館内にはきれいな温泉があります。普通山小屋にはシャワーすらないので、これは嬉しいポイント。普通の大浴場と温泉の2つ浴槽がありました。また山小屋にしてはご飯もかなり豪華で、山小屋というよりは温泉旅館といった感じでした。

雷鳥荘/RAICHOSO

f:id:nexusuica:20181006091321j:plain

雷鳥荘の夕食。品数も多く大満足

まずは石畳を登る

温泉でしっかり体力を蓄え、翌朝立山登山に向かいました。一晩経っても雲が厚いままでしたが、荒れることはなさそうだったので出発しました。

f:id:nexusuica:20181006113101p:plain

登山ルート。立山黒部アルペンルートより

室堂から山頂までは片道2時間とそれほど長くはありません。最初は石畳を少しずつ登っていきます。ひたすら石畳を歩いていくと、1時間ほどで鞍点の一の越に到着します。ここまでの標高差はおよそ300m。

f:id:nexusuica:20181006091303j:plain

石畳を少しずつ登っていく

f:id:nexusuica:20181006091300j:plain

多少雪が残っている箇所もあり

f:id:nexusuica:20181006091230j:plain

最後はジグザグ登っていく

後半はガレ場

一の越から山頂までは石畳からは打って変わって大きな岩が転がったガレ場を登っていきます。斜面も急になり、ペースを落としてゆっくり進んでいく必要があります。底の厚い登山靴の準備が必須です。

f:id:nexusuica:20181006091122j:plain

一の越からのガレ場

ガレ場を登っている間、雲の切れ間が見えたタイミングもありましたが山頂についたときは完全にガスの中。天気には逆らえないものだなぁ…とつくづく感じました。

f:id:nexusuica:20181006091103j:plain

山頂から氷河を見下ろすも、視界が悪すぎる

山頂でお祓いをしてもらう

立山は白山・富士山と並んで日本三霊山の一つとされており、古く山岳信仰が盛んな山です。立山の山頂には雄山神社があり、そこでは500円でお祓いをしていただくことができます。

f:id:nexusuica:20181006192646j:plain

雄山の山頂に位置する神社

受付でお祓いの代金を支払うと熊よけの鈴を受け取ることができ、登山リュックにつければすぐに使えます。順番を待って雄山の山頂までさらに登り、お祓いをうけます。

山頂の岩の上に座り、およそ5分間のお祓いをしていただきます。じっと体育座りをして終わるのを待ちます。周りに遮るものがなにもないので風が吹き付けて結構寒かったです。そしてお祓いがちょうど終わった頃…

f:id:nexusuica:20181006091047j:plain

晴れた!!

なんとちょうどお祓いが終わって目を開けたところで、雲が切れて晴れ間となりました!目の前に広がる室堂とその奥の富山湾を見渡せ、とても感動的でした。タイミングも絶妙で、神様の力を感じずにはいられなかったです。

お祓いの後はお神酒を少しいただき、終了となりました。

その後

下山は全く同じ道を通って室堂に向かいました。下りはガレ場が滑りやすいので要注意です。およそ1時間半ほどで室堂に戻ることができました。

室堂からは富山方面に抜けますが、途中の弥陀ヶ原でバスを途中下車して少し散策しました。

f:id:nexusuica:20181006091043j:plain

弥陀ヶ原の木道

弥陀ヶ原はさまざまな高山植物が自生しており、ガイドに案内してもらいながら1時間半ほど散策しました。風が吹き抜けて非常に気持ちが良いところです。

秋は紅葉が非常に綺麗だそうで、ぜひその時期にも行ってみたいです。

 

今回は室堂から立山山頂まで手軽な登山でしたが、それでもガレ場は短いながらも本格的でした。立山の山頂から見た景色は忘れられないですね。

日光白根山で関東一早い紅葉を見る

関東の紅葉の先駆け

 時間が過ぎるのは早いもので、今年ももう10月です。旬の果物も多くなってくる時期ですが、山では紅葉シーズンが到来します。以前紹介した燕岳ではすでに紅葉がかなり進んでいるようです。

 僕も今年はどこかに紅葉を見に行こうと思っているのですが、今回は昨年紅葉を見に行った日光白根山をご紹介します。日光白根山群馬県と栃木県の県境に位置する標高2,578mの山で、関東地方では一番早く紅葉を見られる場所として知られています。 

アクセス

日光白根山に行くには、関越自動車道を経由して群馬県からアクセスするか、東北自動車道を経由して栃木県からアクセスするかのいずれかです。栃木県からのアクセスは日光のいろは坂を通ることになるので、道が空いていれば群馬県からが楽かと思います。新幹線の上毛高原駅からバスも出ているようです。

日光白根山にあるスキー場、丸沼高原スキー場に向かうと麓からロープウェーに乗ることができます。ロープウェーは紅葉の時期はかなり混雑するので、できるだけ朝早く出発するのがよいです。

f:id:nexusuica:20180929083909j:plain

日光白根山ロープウェー。休日は混雑する。

山の紅葉の大きな特徴として、山頂周辺から順番に麓まで色づいていくことがあります。訪問した時期はちょうどロープウェーのあたりが色づいているところでした。年によって紅葉の進み具合は違うので事前に調べておくのがよいですね。

f:id:nexusuica:20180929083917j:plain

ロープウェーからの景色。彩りが見事

せっかくなので山頂まで登山

ロープウェーを降りると目の前には日光白根山の山体がどっしりと構えています。ロープウェーの山頂駅から山頂への往復はおよそ5時間。標高差こそそれほどありませんがやや長い行程なので、しっかりとした装備で行くべきでしょう。ちなみにロープウェーの山頂駅前の広場には展望台を兼ねた足湯がありました。

f:id:nexusuica:20180929083926j:plain
f:id:nexusuica:20180929083933j:plain
日光白根山二荒山神社

山頂駅からしばらくは樹林帯の中を進んでいきます。しばらくすると二荒山神社があるので、登山の安全を祈願。このあたりは冬になると雪で埋もれてしまうようです。

樹林帯は1時間続き、この間に少しずつ標高を上げていきますが大した上りではなく、散策路も兼ねられています。森林限界を超えるとようやく視界がひらけ、本格的な登山になってきます。

f:id:nexusuica:20180929083942j:plain

森林限界を抜ける

登山道はやや大きめの石が転がっているような道で、スニーカーでは歩きづらくやはり登山靴がないと大変でしょう。やや急な勾配を登っていき、少し休憩しようと後ろをふと振り返ると赤や黄色に染まった山肌が見えていました。

f:id:nexusuica:20180929083951j:plain

彩りが加わった山肌

山頂付近は岩のサイズも大きくなってますます歩きづらいですが、登りきると山頂は小さなカルデラのようになっていました。火山であったことをうかがわせています。

f:id:nexusuica:20180929084007j:plain

山頂はカルデラのようになっていた

山頂からは眼下に紅葉が進んだ周辺の山々を望めるほか、眼下には五色沼というブルーの湖がきれいに見えていました。日曜日ということもあり登山者で山頂はかなり賑わっていました。

f:id:nexusuica:20180929083853j:plain

濃いブルーが特徴的な五色沼

山頂からはロープウェーの山頂駅まで戻っていきますが、同じ道の往復以外にもコースがいくつかあり、時間の余裕に応じて選ぶことができます。帰路は山を背にすることになるので周辺の紅葉をますますよく見ることができます。2時間弱でロープウェーに戻ってきます。

f:id:nexusuica:20180929084000j:plain

高山の天空散歩を手軽に楽しめる

f:id:nexusuica:20180929102514p:plain

登山ルートの一例(ヤマプラから)

シメは温泉

日光白根山の登山はロープウェイを使ってしまえば大したことはありませんが、それでも戻ってくるとどっと疲れが出ます。こういうときは温泉に限ります。

ロープウェーの麓駅には日帰り温泉が併設されているので、ロープウェーを下りたら即汗を流すことができます。手軽で楽チン。時間がなくてもさっと入れるのも魅力です。僕もこの温泉を利用しました。ただ、時間に余裕があれば周辺にある日帰り温泉に行くのもよいでしょう。道路沿いにいくつか露天風呂の看板を見ました。

温泉に入ったらあとは帰るだけですが、せっかくなので日光を経由して日光の紅葉も見ていくことにしました。有名ないろは坂も通っていきます(僕は記憶の限り初めて通りましたが、急カーブの連続で面白かったです)。運転しながらだとゆっくり写真を撮っている余裕はないですが、紅葉のトンネルを通っていくようなところもあって楽しめました。日光の湯元あたりに一泊するのも良かったなとも思いました。

f:id:nexusuica:20180929083901j:plain

紅葉を見ながらのドライブ

今年はあまり遠くないところで紅葉を見に行こうと思っています。奥多摩とか丹沢あたりですかね。

乳頭温泉「鶴の湯」で雪見風呂!

東北を代表する秘湯の温泉郷

今年の3月初め、秋田県乳頭温泉郷を一泊二日で訪問しました。温泉が豊富な東北の中でも、特に有名なところです。3月初めの東北はまだまだ厳冬期。雪が吹き荒れる中、新幹線で田沢湖駅まで向かいました。

f:id:nexusuica:20180926231501j:plain

秋田の雪をナメてはいけない

東京から田沢湖までは3時間足らずで着いてしまうので、下手したら松本あたりとあまり変わりません。新幹線は速い。

田沢湖駅からは路線バスに乗り、乳頭温泉郷へと向かいます。

「湯めぐり帖」で七湯巡り

f:id:nexusuica:20180926234151p:plain

乳頭温泉郷湯めぐり帖(乳頭温泉郷HPより)

乳頭温泉郷には鶴の湯・妙乃湯・黒湯・蟹場・孫六・大釜・休暇村の7つの温泉があり、「湯めぐり帖」(¥1800)を買うことでこれらすべてに入浴することができます。この湯めぐり帖は宿泊者限定の販売なので、まずバスで宿泊先の鶴の湯に向かって湯巡り帖を購入し、その後無料で利用できる巡回バス「湯めぐり号」に乗車して湯めぐりを楽しみました。

どこの温泉も特徴的で面白かったですが、個人的には妙乃湯は川沿いの露天風呂で気に入りました。内湯も木材がふんだんに使われていて雰囲気が良かったです。

f:id:nexusuica:20180926234023p:plain

渓流沿いの妙乃湯。(乳頭温泉郷HPより)

巡回バスの湯めぐり号はそれほど本数は多くないので、どの日にどの温泉を回るかは計画を練っておくとよいです。なお、冬期は雪のために道が封鎖され、黒湯温泉には行くことができませんでした。こちらはまたチャレンジしたいです。

歴史ある「鶴の湯」に宿泊

今回宿泊したのは乳頭温泉郷でも最も歴史のある旅館「鶴の湯」。なんと1688年頃から経営している記録が残っているそうです。

鶴の湯の特徴は茅葺き屋根の建物で、昼も夜も美しい姿でした。

f:id:nexusuica:20180926231452j:plain

鶴の湯の夜の光景は一度は見たいもの

鶴の湯には宿泊できるところがいくつかあり、かなり歴史のある「本陣」、最も新しい「新本陣」・「東本陣」、広々とした「一号館」、そしてこじんまりとした「二号館」・「三号館」があります。このうち本陣と二号館・三号館の宿泊者は本陣の囲炉裏のある部屋で夕食と朝食をいただきます。

f:id:nexusuica:20180926231423j:plain
f:id:nexusuica:20180926231432j:plain
夕食・朝食は囲炉裏を囲んで

夕食は山の幸が中心。地酒や秘湯ビールを飲みながら味わっていたら、満腹になりました。

大露天風呂は壮観

乳頭温泉郷を代表する温泉が、鶴の湯の混浴露天風呂です。

f:id:nexusuica:20180926235933p:plain

乳頭温泉郷といえばこの光景(乳頭温泉郷HPより)

鶴の湯には泉質が異なる4つのお風呂があるのですが、このうちの1つがこの大きな露天風呂です。乳頭温泉の共通した特徴である白く濁ったお湯で、この写真の奥の方の地面から温泉が湧いています。僕が夕方に入浴したときは宿泊客で賑わっていて、外国人の方も多く入浴されていました。ツアーの下見で来たというブラジル人の方は日本酒を持ち込んで飲んでいました。温泉自体がかなり濁っているので、女性の方も抵抗なく入浴されていました。

ただ、脱衣所から温泉までは非常に短い距離でがありますが裸足で移動する必要があり、当然雪が積もっていますから足の裏が凍りそうなくらい冷たくなりました(笑)。また、温泉の湧いている場所の近くは温かいですが少し離れると結構ぬるくなっていて、入浴している人は一箇所に集まっていました。

なお、鶴の湯にある他の3つの温泉はすべて内湯で、どこもとても熱かったです。露天風呂に入ると身体が冷えるので、露天のあとに内湯で温まるのが一番でした。

翌朝、もう一度露天風呂に入りに来たときはほかに入浴している方はいませんでしたが、暴風雪が吹き荒れていて入浴するまでが大変でした。

f:id:nexusuica:20180926231413j:plain

雪見温泉は入ってしまえばこっちのもの。

乳頭温泉郷におトクに泊まる

今回利用したのはJR東日本のツアー「びゅう」の新幹線の往復と宿泊がセットになったツアー。CMでもやっている「冬のごほうび」というものです。往復限定列車の利用という制約はあるものの、一泊二食と新幹線の往復コミコミで¥23,300とかなりお得感がありました。また、なぜか夕食の品数も少し増えていたようでした。

JR東日本「地・温泉」と称し、35の温泉宿と提携してツアーを販売していて、鶴の湯を始めとして結構有名なところでもお得に宿泊できるツアーがあるのでチェックしてみるとよいと思います。

山陰の小京都、津和野を巡る

経緯

先日山口県山口市で研究室の合宿があったのですが、そこからただ帰るのも芸がないので少し寄り道をしてきました。山口駅から山口線に乗り、島根県の西南端に位置する津和野町へ向かいました。キハ40系の鈍い加速を存分に楽しめます。

f:id:nexusuica:20180924221725j:plain

キハ40系。ラッピングもなくスッキリしている

沿線は最初は住宅街ですが、だんだんと田園になり、最後は県境の山を越えて津和野に滑り込みます。普通列車で1時間15分ほどの道のりです。ちなみに同じ区間を「SLやまぐち号」も走っていますが、所要時間は1時間40分です。ずいぶんとゆっくり走るんですね。

瑠璃光寺五重塔

順番が前後するのですが、この前に山口市内で瑠璃光寺に行っていました。室町時代大内氏の文化を伝える寺院で、特に五重塔は最高傑作とも評されているそうです。法隆寺醍醐寺とともに日本三名塔のひとつともいわれています。

f:id:nexusuica:20180924221713j:plain

あいにくの雨だったが、木の艶が美しかった

この五重塔、夜はライトアップがされているようで、近くの湯田温泉からシャトルバスも出ているようでした。 また、地元の方が無料でガイドをしてくださるので、背景知識がなくても楽しめます。

この五重塔から少し歩いたところに、「うぐいす張りの石畳」というところがあります。

f:id:nexusuica:20180924221702j:plain

一見普通の石畳だが、ここで手をたたくと…?

見た感じは普通の石畳なのですが、ちょうどこれを撮影しているあたりで手を叩いたり足踏みをしたりすると、どこからともなく「ギィン」という反響音が返ってきます。ちょっと不思議。

津和野駅

さて、話をもとに戻して列車で津和野へ。朝11:00頃到着しましたが、この頃はまだ駅のあたりは閑散としていました。

f:id:nexusuica:20180924221954j:plain
f:id:nexusuica:20180924221943j:plain
人気がない小京都の駅前。

実はこの日は3連休の中日。この空き具合で津和野は大丈夫だろうかと勝手に心配しつつ、駅を出て右手にある観光案内所で地図をもらい、散策にでかけました。

しばらく歩くと殿町通りという、津和野を代表するスポットに到着します。この通りは古い町並み水路を泳ぐコイが有名です。

f:id:nexusuica:20180924221934j:plain

酒屋などが並ぶ殿町通り

f:id:nexusuica:20180924221736j:plain

津和野といえばこの光景。赤や白の鯉が写真映えする

この通りには昔からある酒屋や屋敷のほか、お土産物屋やカフェも並んでいて、お昼時は賑わっていました。特にツアーで来ている年配の方が多かったですが、車で来たと思われる若者もいました。

太鼓谷稲成神社

殿町通りから山口線の鉄橋をくぐってしばらく歩くと、太鼓谷稲成神社の参道の入口に到着します。ここから千本鳥居を登っていきます。

f:id:nexusuica:20180924221848j:plain

この鉄橋も味があっていい…。

f:id:nexusuica:20180924221910j:plain

千本鳥居。つづら折りになっている

太鼓谷稲成神社は1773年に京都の伏見稲荷から分霊を迎えてでき、今では島根県出雲大社に次ぐ参拝者数(年間100万人)を誇っているそうです。登りきると本殿があります。本殿の近くには大きな駐車場があり、この千本鳥居を通らなくても本殿には行けてしまうのですが、せっかくなのでこの千本鳥居を登っていきたいですね。この千本鳥居は山の斜面にあるので、山口線の車内からもよく見えていました。

津和野城

太鼓谷稲成神社から少し歩くと観光リフトの乗り場があります。古そうで一人乗りなので不安になりますが、これより上に行くには乗るしかありません。

f:id:nexusuica:20180924221836j:plain
f:id:nexusuica:20180924231428j:plain
スリルは抜群のリフト

このリフトを降りてしばらく山道を登っていくと、津和野城に到着します。津和野城は江戸時代の津和野藩亀井氏の居城で、三本松城とも呼ばれていたそうです。津和野城の最大の特徴はその石垣で、最大で1つ2トンもある岩が使われています。

f:id:nexusuica:20180924221817j:plain

立派な石垣が今も残る

津和野城は麓から高さ200mほどの高さにあるため、津和野の町並みが見渡せます。ちょうど田んぼには稲穂が実っている頃で、天気にも恵まれとても綺麗でした。よく見ると田んぼアートのSLがあります。

f:id:nexusuica:20180924221755j:plain
f:id:nexusuica:20180924221806j:plain
眼下に広がる津和野の町

腹ごしらえ

昼食は殿町通り近くの「つるべ」といううどん屋ざるうどんをいただきました。のどごしがよく美味しかったです(写真を撮ったものの肝心のうどんにピントが合っていなかったので割愛)。

おやつには、津和野名物のお菓子である「源氏巻」。甘いあんこのペーストをカステラ生地で包んで焼いたもので、外はサクサク、中は柔らかい食感の和菓子です。こちらは殿町通りから太鼓谷稲成神社に行く途中にあったお店で購入。結構サイズが大きく、これだけでお腹いっぱいになりました(なんと写真を取り忘れたので割愛)。

津和野を出発する前には地元特産のゆずを使ったゆずソフトクリームを食べました。この日は暑かったのでゆずの酸っぱさがたまらなかったです。

まとめ

山陰の小京都、津和野をさっと巡りましたが、やはり小京都と言うだけあって3時間くらいあればだいたい見るべきところは見れるかなという印象でした。ただ、ここ独特の文化と見どころがあり、十分に行く価値があるとは思います。萩からも近いので山陰を巡る際には立ち寄っても良いのではないでしょうか。

ちなみに、津和野から東京へは萩・石見空港の利用が便利でした。羽田に一日2往復、ANAで快適な空の旅です。

f:id:nexusuica:20180924234030j:plain

頑張って一日2往復を維持しているようなので、支えたい